壁新聞道場! バックナンバー

壁新聞道場!

【壁新聞道場!】たのもーーーう!愛知県 その②

2014.12.19 掲載

愛知県は7枚のかべ新聞の応募があったよ!その②では4枚をご紹介。
今週は大竹師範です。よろしくお願いしまーす!

愛知県 その①

名古屋市「ゴーウィングス」

5-13-23-01.JPG

 

名古屋市「みやねクラブ」

4-13-23-02.JPG

 

半田市「半田こどもエコクラブ」

3-13-23-03.JPG

 

豊明市「豊明エコキッズ」

1-13-23-06.JPG

 

☆かべ新聞をクリックすると大きな画像で見られるよ☆

ゴーウィングス さんへ
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─

ゴーウィングスのみなさん、こんにちは!

クラブの名前のいみはなんですか?みんなの活動を写真で表して、かんたんな説明がありました。分かりやすい、楽しいかべ新聞をありがとう。
わずか2名だけれど、ずいぶんたくさんの活動をしましたね。サポーターの方といっしょですか?9カ月の間にこんなにいろいろなところに出かけて、体験しました。

みんなの活動をかぞえてみました。生き物とのふれあいが7回、料理作りと食べ物体験が 7回、イベント・セミナー参加が8回でした。それぞれの内容もバラエティに富んでいますね。いろんなことを知ることができましたね。

新聞の上半分は、おおきな「チャップマンシマウマ」の絵が描いてあり、シマウマのとくちょうが示されています。どうぶつえんで見ましたか?とてもよく描けています。やさしい顔がいんしょうてきです。みんなのどうぶつ好きが表れています。


とっておきのゴシドウ★・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・★・・・・・・★

へびを抱いたとき、どのように感じましたか?恐くありませんでしたか?へびはひんやりしていたでしょう?なぜでしょう?アサギマダラが自宅に来てくれて、何を考えましたか?できれば、体験したときに気づいたこと、感じたことを短くてよいから、書いてみてください。
ソーセージ、バウムクーヘン、名古屋コーチンはやきとりかな?アフリカの料理は材料に何を使うのですか、むつかしかったこと、くふうしたこと、などもみんな知りたいと思いますよ。
ESDの取り組みで、いろいろなイベントに参加しましたね。どのイベントが面白かったでしょうか。それも書いてほしいです。

☆★サポーターの方へ★☆
短期間にたくさんの活動をされたことに、驚きました。こどもたちが体験した分野もずいぶん幅広いです。小学4年生は、環境教育を始めるちょうど良い年齢でしょう。それぞれの活動で、こどもたちがどのように取り組んだかが、新聞からは必ずしも伝わってきません。知識を身につけることも大切ですが、子どもたちに気づかせることを考えてみて欲しいのです。それぞれの活動・イベントで、こどもたちが感じたことを書かせてみてはいかがでしょうか。また、ひとつ提案ですが、活動全部を載せるのではなく、いくつが重点を絞って記事にすることを考えてみても良いのではないでしょうか。そうすれば、こどもたちが活動で何をつかんだか書けると考えます。

ESDの会議が開かれる地元として、張り切って活動されたと推察いたします。今後も子どもたちが環境に対する気づきができるよう、サポートをお願いします。
 

みやねクラブ さんへ
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─
みやねクラブのみなさん、こんにちは!
一面にたくさん文字がつまったかべ新聞、ほんものの新聞のように見えました。素晴らしいかべ新聞をありがとう。

文字のかたちや大きさが違うので、みんなで手分けしてこの新聞を作ったことがよく分かりました。かべ新聞のタイトルを何にするか意見が分かれたみたいですね。でも、新聞を読むと香流川のようすやみんなの活動がよく分かりました。6つの部分に分かれていますが、順番に読んでいくと、協力してくれた「名古屋水辺研究会」のこと、研究会の人と香流川に行き、教わりながら水辺の生き物をとって調べたこと、「スジシマドジョウ」というぜつめつきぐ種がいること、香流川にはいまでもたくさんの生き物がいるけど昔はもっとたくさんいたこと、外来種のブルーギルをつかまえてしょぶんしたいこと、昔のきれいな川にもどす活動にみんなが何をすればよいかを考えて、4つのことをきめたことがわかりやすく書かれていると思いました。

写真やかわいらしい魚やかにの絵が記事に合わせてじょうずに配置されていて、文字だけではできない興味を持たせる効果が出ていると思います。

9月、10月2回の生き物しらべでずいぶんたくさんの生き物が見つかりましたね。9月が21種、10月が28種です。香流川にはいろんな生き物が生きていけるかんきょうがあるのですね。そして、その川や自然をきれいに、ゆたかにすることを考えはじめたことは、すばらしいことです。ぜひ、そのことを次のかべ新聞に書いてください。

みんながこの活動をつうじて知ったこと(水辺研究会のように、川をきれいにしようとがんばっている人がいること、きけんな外来種のこと、香流川にたくさんの生き物がいたこと、川を汚してはいけないこと)をほかのみんなにつたえてください。

とっておきのゴシドウ★・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・★・・・・・・★

スジシマドジョウは、香流川にしかいない生物だそうですが、「次の学年にバトンをわたせたなと思いました」のことばが、みんなの生き物をたいせつにする気 持ちがよく表れていると思いました。採餌(動物がえさをとって食べること)のことが書かれていますが、じっさいに見ることができましたか?ブルーギルのよ うな外来種は、一度広がるとたいじするのがたいへんです。なぜ外来種が日本の川や湖にいるのか、考えてみてください。

☆★サポーターの方へ★☆

充実した内容のかべ新聞をありがとうございます。記事も児童の活動したことや感じたことが、素直に書かれていると思いました。新聞の構成や、配色、写真やイラストの使い方も工夫されていて、たいへん楽しい新聞になっています。「みやねクラブ」60人は、学年ごとに分かれて活動しているのでしょうか?上下の学年のつながりを推測させる記述もあり、良いコミュニケーションが受け継がれているように思いました。

香流川の現状に気づいて、環境破壊を防ぐための話し合いが行われたこと、香流川への恩返しに自分たちができることを次のテーマとして「身近なことからアクション」を考えていることも、よいサポートと思います。ぜひ、子どもたちの思いを実現させるように、ご指導をお願いします。「身近なアクション」についてのかべ新聞をお待ちしています。

 

半田こどもエコクラブ さんへ
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─

半田こどもエコクラブのみなさん、こんにちは!

みなさんのクラブは、もう10年以上続いていますね。クラブのメンバーは、どんな人たちかな?師範は、少し迷いました。親子で自然を体験するクラブで、リーダーは高校2年生。かべ新聞つくりの写真を見ると、小学生とおとうさん、おかあさんですし・・・。

38名ひく22名(サポーター:主にご両親)ひく2名(高2リーダー)は14名(主に小学生)、違いますか?この14名が「ふしぎふれあい新聞」を作ったと思いました。

活動や見つけたものの写真、みずべの生き物のじょうずなイラスト、せみやカブトムシのおりがみなどをとりまぜて、色使いにも工夫されて、きれいな新聞になりました。

デイキャンプはどこでやりましたか?川の近くですか?川にエイがいたのは、驚きですね。
でも、海に近いところでしょうから、迷い込んだのかな?

みんなの元気いっぱいの活動が伝わってくる新聞になっています。



とっておきのゴシドウ★・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・★・・・・・・★

ずいぶんいろんな活動をしていますね。海の生き物の観察2回、食物採集3回、自然のめぐみを食べていますね。七草がゆ、えびのてんぷら、シジミの味噌汁、 サポーターの人が料理してくれるのかな。「海」「川」「山」と広く活動しています。短いですが、感想が書いてあるので、楽しそうなようすがわかります。できれば、いつ、どこで活動したか書いてくれるともっとよく分かると思います。

「トビハゼの放流」は、初めて聞きました。稚魚をどのようにして手に入れるのですか。

放流する川が、くさくて、汚いのは心配ですね。ゴミをとってきれいにしてから放流したのは、すばらしいことですね。トビハゼも喜んだことでしょう。でも、だれが川を汚すのか、みんなで話しあってみてはどうでしょうか。

マザーレイクフォーラムに参加して、何をしましたか?何を感じましたか?その辺をもう少し書いてほしかったです。

☆★サポーターの方へ★☆

上に書いたことは、メンバー構成を推測して書きました。
ずいぶんあちこちへ出かけて、自然を観察していますね。参加された子どもたちは楽しいでしょうね。食べ物つきですし。
かべ新聞の記事を書くときに、場所と月日を入れることをご指導ください。自然は季節によって変化するので、季節が分かるようにするとよいでしょう。

行政とも協力されて、自然を通じたESDを勧めておられることに感心しました。活動内容を会員が話し合って決めるそうですが、こどもたち(たぶん小学生)の意見も取り入れられていると思いますが、子ども目線の活動も良いと思います。次の新聞をお待ちしています。

 

豊明エコキッズ さんへ
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─

豊明エコキッズのみなさん、こんにちは!

ピザと豚汁用野菜作りと水質パトロールのようすが、うまくまとめられていて、みなさんの活動がよくわかる良いかべ新聞になっています。活動の写真、とても上手なイラストをうまく配置して、説明も簡潔にまとめてあります。半年間、よくがんばりましたね。水質パトロールでは、最優秀賞を獲得したのですね。おめでとうございます。

おいしい野菜ピザができたようですね。野外で調理するのは、キッチンのようにはいきませんね。写真からは、楽しそうな様子がわかりました。

豚汁と竹パン作りもいいですね。愛知県は伝統的なみそがあるので、おいしいでしょう。竹はベンチを作ったり、パンも作れるんだね。竹林が近くにあるのかな。

浄水場やクリーンセンタ-、新エネルギー館の見学と幅広く環境を考える機会を持てたと思います。私たちの生活を支えてくれている現場を見て、何か感じましたか。みなさんが体験を通じて気づいたこと、考えたこと、話し合ったことが、日頃の生活や行動に生かされることを期待しています。



とっておきのゴシドウ★・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・★・・・・・・★

野菜作りは、楽しかったですか?畑はどこにありますか?夏野菜は、水やりや雑草、虫など手入れがたいへんですね。みんな苦労します。肥料のやり方などは、自分で調べたのですか?工夫したりしたことも書いてくれると良かったと思います。

皆瀬川の水質調査は、生き物調査と同じときにしましたか?結果を見ると、A、B地点ともあまりきれいではありませんね。河川の生活環境基準値をオーバーし ています。何が原因かみんなで話しあってみるのも良いでしょう。ポスターに書かれていることは読み取れませんが、川の水をきれいにするためのことが書いて あるのでしょう。上手なイラストでしめした魚などの生き物は、皆瀬川で見つけたものですか?いまでもいろいろな生き物がいますね。ゴミ拾いもやったのです ね。どんなゴミが多かったですか?川がだんだんきれいになっていくといいですね。

☆★サポーターの方へ★☆

地域ぐるみの活動が、すばらしいですね。野菜作りや、収穫物を使ったピザつくりなど子どもたちも楽しい、良い体験をしたことと思います。
上にも書きましたが、夏野菜のつらいところは水やり、雑草とり、虫よけにあると思います。たぶん無農薬栽培と思いますが、一般の人が知りたいと思う野菜作りの情報を新聞に書いてくれると良かったと思います。
社会見学も、水を中心につながりのある企画で良かったですね。
水質調査では、最優秀賞に選ばれた理由はどこにあったのでしょうか?みなさんのご苦労や工夫したことにすこし触れて頂くと印象が違うと思います。

もう10年になるこの活動を、これからも続けて頂きたいと思います。次のかべ新聞をお待ちしています。

 

 

大竹師範、ありがとうございました!次はどこの地域かな!?お楽しみに! 

エコまるjumping.bmpのサムネール画像愛知県 その①

ご意見ご感想もお待ちしております!
〒103-0002 東京都中央区日本橋馬喰町1-4-16 馬喰町第一ビル9階
公益財団法人 日本環境協会
TEL:03-5643-6251 FAX:03-5643-6250
Email: j-ecoclub@eic.or.jp

2013年度の壁新聞道場 → http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201310251020.html
2012年度の壁新聞道場一覧はこちら http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201204191131.html

師範紹介その1 → http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201407111133.html
師範紹介その2 → 
http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201407111145.html