壁新聞道場! バックナンバー

壁新聞道場!

【壁新聞道場!】たのもーーーう!岩手県

2013.05.17 掲載

岩手県は5枚のかべ新聞の応募があったよ!今週は小澤師範です!お願いしまーす。

 奥州市「みずさわエコキッズ」① 奥州市「みずさわエコキッズ」② 奥州市「みずさわエコキッズ」③ 
エコキッズお知らせ掲示板 交流会in小黒石 田植えと稲刈り、山登り 
130301.JPG 130302.jpg 130303.jpg 

 奥州市「古道下、要害こどもエコクラブ」 雫石町「雫石町児童館 わーくてんばー」
ホタルの保全活動と水生生物調査 普段の生活でできるエコ活動をしよう!
130304.jpg 130305.JPG


 かべ新聞をクリックすると大きな画像で見られるよ☆

みずさわエコキッズ①の新聞を書いてくれたみんなへ
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━

年間を通じていろいろな活動に取り組んでいるのですね。たくさんの体験活動ができていいなあと思いました。収穫したカボチャ、とってもおもたそうだね。大きなカボチャをかかえた写真で楽しく活動している様子が伝わってきます。このカボチャは収穫の体験だけだったのでしょうか。今後は育てることも体験できるといいですね。収穫の楽しみがもっと大きいものになると思います。

北上川、ほんとうに青いですね。行ってみたくなりました。北上川の水生生物調査では、『なかなか見られない生物が見られた』ようですね。それは、北上川の自然がとても豊かだということだと思います。これからもこの美しく青い北上川の自然を大切にしていってください。

とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・・・

北上川の水生生物調査でつかまえた「キモ~イ生物」はどんなところにいましたか?そしてその生き物はどんな形をしていたでしょう。足は何本?目の形は?尾はあった?生き物をじっくり観察することは自然を知るうえでとても大切なことです。このキモ~イ生物を今度はじっくり見てスケッチしてみましょう。よくよく観察してみると「キモ~イ生物」もきっと「かわいい!生き物」にかわるんじゃないかなあと思いますよ。

また、いつ調査したのか、どんな生物がどのくらいいたのかなどの結果も壁新聞に報告されているともっといい新聞になると思います。がんばって!

みずさわエコキッズ②の新聞を書いてくれたみんなへ
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━

みなさんの地域では、エコクラブの交流会があるのですね。いいですねえ。交流会はそれぞれの地域で活動するエコクラブ仲間に会える絶好のチャンスです。エコクラブの活動は、ついつい自分たちだけの活動になりがちですが、こういった交流会が行われることで、ふだん会うことのできないクラブの仲間と会うことができて、情報交換もたくさんできて楽しかっただろうなと、と想像しています。

「休けい台」をみんなで作ったんだね。きれいなけしきの見える休けい台、すてきですね。写真から、ちゃんと手袋をして熱心に作業をしている様子がわかります。四コママンガの「休けい台作り」みたいにならずに、みんなで協力して作ったんだよね。いいな。これからここがみんなの「とっておきの場所」になっていくといいですね。

とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・・・

カレーを作りながらどんな話をしたかな?エコキッズたちだから、ゴミを出さない調理の工夫もできたかな。ただ集まってお泊りするだけじゃもったいない!エコキッズならではの工夫のある交流会になるといいですね。

感想に「学んだことを生活にいかしたい」「家でも生かしたい」と書かれています。どんなことを学んだのでしょう。どんなことがわかったのでしょう。それをどのような場面でどんなふうに生かしていこうと思ったでしょう。もう少し具体的に書いてみましょう。そうすることで自分たちの活動をふりかえることができて、次にやりたいことがうかんでくると思います。壁新聞にもそのことを書けば、みなさんのがんばりがもっと伝わる新聞になっていくと思います。

みずさわエコキッズ③の新聞を書いてくれたみんな
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━

昔の人は米作りは「八十八の手まかけて」といいました。米という漢字を分解すると八十八になるからと聞きますが、実際に米作りは田おこしから始まって、毎日の水の管理や草取りなど、たくさんの手間がかかって本当にたいへんです。田植えのための田づくりから田植え、そして稲刈りとはざかけ(いなかけとかはぜかけとも言うようです)と、手作業でやる体験ができるってとってもいいですね。4枚の写真から熱心に取り組んでいる様子がわかりました。4コママンガのように、どろんこになりながらがんばったんあろうなということが伝わってきました。天日かんそう(はざにかけて干す方法)でかんそうさせたお米は本当においしいです。みんな食べたかな。

とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・・・

田んぼの活動と山登りについてまとめてくれています。実際の取り組みについてはよくわかりましたが、その活動をしたことでみなさんがどう感じたのかわかりませんでした。
次回は、やってみてどうだったのか、うまくできたことやむずかしかったこと、がんばったことやその結果。取り組んだ活動からわかったことなど感想をぜひ聞かせてください。エコクラブの活動をしたことでみんながどんなふうに変わってきたのか、成長したのか知りたいです。

古道下、要害こどもエコクラブ さん
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━

「川遊びと生き物観察」というタイトル通り、それぞれの活動のようすがイラストと写真でわかりやすくはっきりと書かれていていいですね。イラストうまいですね。説明がなくても何をしているのかちゃんとわかり、みていてとても楽しい気分になりました。胆沢川は川遊びができるんですね。
今は入って遊べる川が少なくなっています。みんなで楽しめる川があるなんてほんとうにうらやましいです。胆沢川をきれいな川のまま残していくために、ごみをひろったり清掃活動をしたりしているのでしょうか。今ある自然や環境を守るための活動をしていたら、ぜひそのことも壁新聞で報告してくださいね。

とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・・・

感想に「さまざまな生き物を知ることができた」とありますが、どんな生き物が見つかったのでしょう。イラストだけでなく、実際に見つけた生き物たちのことを具体的に書いてあるといいと思います。どんな生き物がどのくらいいたのか、できれば、何年か続けていって、生き物たちの変化を記録していけるともっといいと思いますよ。ただ体験するだけでなく、すこ~し科学の目をもって取り組めるといいですね。
そんな報告を待っています。

雫石町児童館 わーくてんばー さん
師範から一言!━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━━─━─━

わあ!エコまるがいるねえ。ということは、H24年度は全国フェスティバルの会場に来てくれたんだね。はるばる遠くからありがとう。全国のたくさんのメンバーに会ってどうだったかな?それぞれの地域でそれぞれにみんながんばっていることがわかったと思います。そして、わーくてんばーのみんなもがんばっていますね。この壁新聞を読むといろんなことがわかりました。どこに行って何をしてきたのか。その結果どうだったのか、とてもわかりやすく書かれていていいですね。「水せい生物」調べではカジカがいてきれいな川だとわかったことや「川の水調査」では、きれいだと思っていた川が実はそんなにきれいじゃないことがわかって、それがどうしてなのか考えて、次に行った時どうしたいのか行動まで考えてくれています。みんなが何を考えどう行動してきたのかよくわかるすばらしい報告です。

みんなの壁新聞にちょこっと顔をだしている「○○っち」たちもなかなかいけてますよ。

とっておきのゴシドウ★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・・・

みなさんの取り組んでいる水生生物調査や川の水調査、ごみひろいは今後も続けていく予定でしょうか。できれば、きちんと記録して残していけるといいと思います。
水生生物調査ではどんな生物がどのくらいいたのか、川の水調査では(パックテストをしているのでしょうか)その数値を、ゴミひろいではどんなゴミがどのくらいあったのか、そういったことを数字で残していけると今以上に科学的になって、自分たち以外の人たちに伝える時にもより説得力がでてきます。もちろん、その数字から自分たちがこれからやっていくべきことも見えてくると思います。ぜひ記録しながら続けていってください。

小澤師範、ありがとうございました!つぎはどの地域のかべ新聞かな?お楽しみに!

エコまるjumping.bmpのサムネール画像ご意見ご感想もお待ちしております!
〒103-0002 東京都中央区日本橋馬喰町1-4-16 馬喰町第一ビル9階
公益財団法人 日本環境協会
TEL:03-5643-6251 FAX:03-5643-6250
Email: j-ecoclub@eic.or.jp

小澤師範のご紹介はこちら!→ http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201205281038.html 

今年の壁新聞道場 → http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201310251020.html
昨年度の壁新聞道場一覧はこちら  http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201204191131.html