


玉一アクアリウム (兵庫県)
ルールキッズ表彰式のあと、近くの小さな吾妻川で40分間調査をしました。ヨシノボリ類の成魚14匹、ヌマチチブの幼魚~成魚5匹、オオクチバスの幼魚1匹、サワガニ3匹、モンカゲロウの幼虫6匹、カワゲラの幼虫2匹がとれました。特定外来生物のオオクチバスと国内外来種のヌマチチブは駆除をして、ほかはリリースしました。オオクチバスはあと6匹ほどいて、とろうとがんばったけど、とれなくて、とても残念でした。前のアクアリウムの調査ではオオクチバスがいなくて、固有種のウツセミカジカやアユがいたそうなので、オオクチバスに食べられないか心配です。
「きて!きて!ここに魚がいる!」といっしょうけんめいとろうとがんばっていて、「きれいな魚だよ!」と思ったらオオクチバスの幼魚で。「オオクチバスがたくさんいる!」とびっくりしていました。
オオクチバスは琵琶湖にしかいないと思っていたのに、こんなにきれいな川にもあんなにたくさんオオクチバスがいたのでとってもびっくりしました。また行ってみて、こんどこそオオクチバスをとりたいです。
報告担当:KM(小6)



明石川中流調査
玉一アクアリウム(兵庫県)
明石川河口調査
玉一アクアリウム(兵庫県)
第17回いい川・いい川づくりワークショップinひょうご神戸(2日目)
玉一アクアリウム(兵庫県)
第17回いい川・いい川づくりワークショップinひょうご神戸(1日目)
玉一アクアリウム(兵庫県)