活動レポート

活動レポート

カワヨシノボリとゴクラクハゼの卵の違い

盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県)

活動日:

2016年07月28日

実施場所:

福山市山野町・学校部室

参加メンバー&サポーター数:

9人

活動の分野:

  • 自然・生物多様性 自然・生物多様性

SDGs:

活動内容

7月28日の山野川調査で最初に行ったのが底石を持ち上げて水生昆虫を調べること。すぐにクラブキャプテンのS君が「魚の卵じゃ~」と絶叫。どれどれとみんな集まり、長径6mmを越える卵塊を観察しました。産卵後間もないと見えて卵膜の中に魚の姿はありませんでした。8月1日、部室で飼育しているゴクラクハゼの水槽壁面に透明の小さな粒々がいっぱい付いていました。よく見れば透明で棍棒のような卵膜に包まれています。卵です。カワヨシノボリ卵の半分の大きさもありません。特に卵黄の小さいことといったら、ケシ粒より小さい(0.5mm未満)のです。部員一同「うわ~、すげえ~。」「こんな所に産卵するんじゃあ。」など感想を述べ合い、じっくり観察しました。

参加者のようす

初めて見る者が多く、とっても感動していました。「この卵を持って帰って飼育したい。」という部員もいましたが、顧問の先生に「餌が難しいから止めなさい。」と言われ、あきらめていました。

感想・気づいたこと・考えたこと

カワヨシノボリは一生を川で過ごすヨシノボリ類ですが、大きな卵を少なく産んでいました。一方ゴクラクハゼは卵からかえった赤ちゃんは一旦海に下り、少し大きくなって川にのぼってくるという生活をするヨシノボリ類ですが、小さな卵をたくさん産んでいました。海は川に比べ広大でプランクトンが多いため、未熟でたくさんの赤ちゃんを育むことができるからなのかなと考えました。

その他

今回はカワヨシノボリ卵を見つけ、ゴクラクハゼの産卵に最初に気付いたクラブキャプテンのS君が担当でしたが、残念ながら所用で完成できなかったため、顧問が後を受け継ぎまとめました。S君は次の機会にはやりきってくれるはずです。

盈進中学高等学校 環境科学研究部さん、こんにちは。
カワヨシノボリはよく見かけますが、卵は初めて見ました。しかもゴクラクハゼの卵との違いも観察できてすごい!感動しました!(^^)!
しかし、長径6mm以上とは大きいですねー。あんな小さい体からはなかなか想像できません。
皆さんのレポートを読み、生態学で習ったr-K選択説を思い出しました。同じヨシノボリ属なのにこのように卵の大きさ・数が違うのは、確かに生息環境の違いからなのでしょうね。本に書いてある説を現実の出来事で確認もしくは考える機会はそうあるものではありません。今回は貴重な体験でしたね。
ゴクラクハゼの卵の発生はその後どうでしたか?発生の様子、孵化後の観察など、機会があったらまた報告してください。待ってます。
エコまる
盈進中学高等学校環境科学研究部のみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

999 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名盈進中学高等学校環境科学研究部
  • 所在地広島県
  • クラブの種類学校のクラブ

クラブ写真

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧