活動レポート

活動レポート

久しぶりの水生生物調査、そして初めての網モンドリ!!

盈進中学高等学校環境科学研究部 (広島県)

活動日:

2014年11月15日

実施場所:

芦田川用水路

参加メンバー&サポーター数:

13人

活動の分野:

  • 自然・生物多様性 自然・生物多様性

SDGs:

活動内容

 感謝祭が終わりひと段落したところで、久しぶりの全員での採集です。今回は、冬場に直接川に入らずに魚を取る方法をマスターしようということで、網モンドリと釣竿を使っての採集のしかたを学びました。
4グループに分かれそれぞれ網モンドリと釣竿を手に、自分たちで調査に適する場所を考えたうえで調査場所を探していきました。
採集する場所は、いろいろな希少生物の生息場所でもあり、環境に負荷を与えない調査になるような心配りができる調査方法として選んだのですが、網モンドリは初めて体験する部員も多く、緊張しながらの採集です。当然のことですが、サポーターがこの区域の調査許可を持っています。

参加者のようす

 それぞれ分かれて各グループが網モンドリを仕掛けられる場所を探していきました。今回は、釣竿に付けるエサは自分たちで作りました。初めて作るのですが、先生に作り方を教えてもらったエサのおかげでほぼすべてのグループの部員たちがヤリタナゴ・スゴモロコ(コウライモロコから名称変更)などの魚を釣ることができました。
1班だけ「力試し」と称して、網モンドリのエサまで自分たちで用意して、採集している班がありました。結果ものすごく大量の魚が採れたので、その班のY部員はとても満足した様子でした。

感想・気づいたこと・考えたこと

 今回の採集方法は、川の中に一切入らないため、生息環境をこわすことがありません。寒くもなく、またほとんど疲れることもなく捕獲できます。とても有効な方法だと分かりました。
ただし、調査は遊泳魚には有効ですが、底生魚にはほとんど役に立ちません。採れないのです。だから正確な調査にはならないと思いました。そのため、確認できた魚の種類は3種類といつもよりかなり少なくなりました。ヤリタナゴが一番よく採れました。
採集しているとある班で残念な失敗が起こりました。流れの速い場所に網モンドリを仕掛けたため引っかかってしまい、サポーターが胴長をはいて回収する羽目になりました。初めてとはいえ、情けないですよね…。サポーターに叱られるし、後輩に示しがつかなくて・・・。

その他

 今回は高校2年生女子が書きました。

「冬場に直接川に入らずに魚を取る方法をマスターしようということで、網モンドリと釣竿を使っての採集のしかたを学びました。」この言葉で冬にも川の生き物の調査をしたいという気持ちが伝わってきました。すばらしいね。採集できた魚の種類が少なかったとのことですが、11月の中旬になると水温が下がり始めて深場に移動したり、就餌活動が鈍くなるのでやむを得ない面もあると思います。逆にこの時期にも、モロコ類は活発に就餌活動をすることが分かったことが大きな成果だと思います。これからもぜひ川をまもるために、いろいろ工夫して調査を続けていってくださいね。
エコまる
盈進中学高等学校環境科学研究部のみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

999 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名盈進中学高等学校環境科学研究部
  • 所在地広島県
  • クラブの種類学校のクラブ

クラブ写真

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧