活動レポート

活動レポート

第9回桂川河道内竹林の伐採活動

高槻市立第六中学校・自然観察同好会(大阪府高槻市)

活動日:

2023年1月28日

実施場所:

桂川・大山崎河川公園付近

参加メンバー&サポーター数:

7人

活動の分野:

  • 分野:自然・生物多様性 自然・生物多様性

SDGs:

  • SDGs:陸の豊かさも守ろう

活動内容

竹を伐採して周遊歩道にもう1本縦に遊歩道を作る作業をしました。竹はダイハツ工業の協力でチップにして次回敷き詰めます。

参加者のようす

竹の伐採は久しぶりです。ヘルメットと保護ご眼鏡をつけて作業しました。

感想・気づいたこと・考えたこと

いつもより参加者が多く、中学生と大人で2カ所に分かれて作業したのではかどりました。

高槻市立第六中学校・自然観察同好会のみなさんこんにちは!
竹の伐採(ばっさい)楽しそうですね。参加者が多いと楽しくすばやく作業ができてとても良いですね。
わたしも愛知県公園緑地課の依頼(いらい)で、毎月竹切をしています。毎回大学生や、企業(きぎょう)のボランティアが参加して楽しく活動しています。竹は軽くて作業が楽ですが、切っても毎年出てくるので大変ですよね。実は竹は15~20年ぐらいは立っているのですが、タケノコを出すのは6~7年までぐらいです。そのあたりの見極めをして切るとうまく数が調整できます。基本は古い竹を切って、新しい竹を残すのが理想ですね。
今回は作業がだいぶ進んだのではないでしょうか。まだ寒い時期ですから体調に気を付けて元気に活動してください。また報告してくださいね。
エコまる
高槻市立第六中学校・自然観察同好会のみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

305 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名高槻市立第六中学校・自然観察同好会
  • 所在地大阪府高槻市
  • クラブの種類学校のクラブ

クラブ写真

6中は琵琶湖と大阪湾の中間くらいにあり、近くに淀川や芥川、桧尾川があります。
校内に畑をつくり、トマト、サツマイモ、ピーマン、水菜、キャベツ、サトイモ、エンドウ、イチゴなど主に野菜を育てています。職員室前には同好会のスペースをつくり、スジエビ、テナガエビ、ドンコ、ドジョウナギ、オイカワ、カブト、クワガタなどを飼っています。平日は畑や魚の世話をしています。休日や夏休みは川で活動したり、河川の行事に参加しています。活動の様子は新聞にして校内に掲示しています。同好会の目標は、淀川や芥川の自然を自転車を使って観察し、クリーンキャンペーンなどの清掃活動や外来生物の除去など自然や川を守る活動に参加し、「自然の大切さを学び、伝えていく」というものです。
河川敷を自転車で走りながら自然に目を向けると、心が穏やかになりとても気持ちよくなります。これから交流できることを楽しみにしています。

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧