活動レポート

活動レポート

畑の整備

高槻市立第六中学校・自然観察同好会(大阪府高槻市)

活動日:

2023年1月26日

実施場所:

高槻6中

参加メンバー&サポーター数:

11人

活動の分野:

  • 分野:農業・栽培 農業・栽培

SDGs:

  • SDGs:質の高い教育をみんなに
  • SDGs:陸の豊かさも守ろう

活動内容

工事で使えなかった畑を整備しました。(畝たて)
サトイモ、キクイモを少し植えました。
(別の畑で育てているもの)
イチゴ、タマネギ、ブロッコリー、カリフラワー、
エンドウ、レタス、ミズナ、ミブナ、ターサイなど

参加者のようす

スコップで耕すのは力がいります。
畝はうまく作れるようになりました。

感想・気づいたこと・考えたこと

畝を作る前の草抜きが大変でした。
2月からまた工事で1ヶ月使えなくなるので、それまでにジャガイモを植えます。

高槻市立第六中学校・自然観察同好会のみなさんこんにちは!
畑の畝(うね)づくりといもの植え付けおつかれさまでした。写真を見ると、みなさん上手に整備で来ていますね。
植えたいもの葉がのびてくると、その葉を食べる昆虫(こんちゅう)が来ます。そしてその昆虫を食べる野鳥が来ます。みなさんの作業が自然の生態系(せいたいけい)の出発点になります。しかしそれらの生きものは作物を育てるうえでは、作物を食べてしまう「害虫」となります。そのため、わたしたちは作物に付く虫を駆除(くじょ)しますよね。昆虫を野鳥が退治(たいじ)してくれれば良いのですが。みなさんはそれらの生きものと共生する方法を考えてみたことはありますか?もし共生をするとしたら、みなさんはどのような方法を選びますか?ぜひ一度考えてみてくださいね。
作物の成長が楽しみです。また報告してくださいね。
エコまる
高槻市立第六中学校・自然観察同好会のみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

110 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名高槻市立第六中学校・自然観察同好会
  • 所在地大阪府高槻市
  • クラブの種類学校のクラブ

クラブ写真

6中は琵琶湖と大阪湾の中間くらいにあり、近くに淀川や芥川、桧尾川があります。
校内に畑をつくり、トマト、サツマイモ、ピーマン、水菜、キャベツ、サトイモ、エンドウ、イチゴなど主に野菜を育てています。職員室前には同好会のスペースをつくり、スジエビ、テナガエビ、ドンコ、ドジョウナギ、オイカワ、カブト、クワガタなどを飼っています。平日は畑や魚の世話をしています。休日や夏休みは川で活動したり、河川の行事に参加しています。活動の様子は新聞にして校内に掲示しています。同好会の目標は、淀川や芥川の自然を自転車を使って観察し、クリーンキャンペーンなどの清掃活動や外来生物の除去など自然や川を守る活動に参加し、「自然の大切さを学び、伝えていく」というものです。
河川敷を自転車で走りながら自然に目を向けると、心が穏やかになりとても気持ちよくなります。これから交流できることを楽しみにしています。

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧