活動レポート

活動レポート

明石川上流調査

玉一アクアリウム (兵庫県)

活動日:

2022年09月03日

実施場所:

神戸市 明石川上流

参加メンバー&サポーター数:

6人

活動の分野:

  • 水
  • 自然・生物多様性 自然・生物多様性

SDGs:

  • SDGs:海の豊かさを守ろう
  • SDGs:陸の豊かさも守ろう

活動内容

棚田の草刈りのあと、近くの加古川水系の志染川で調査をする予定だったけど増水していたので、増水していない明石川の上流で調査をしました。

参加者のようす

1時間で、オイカワの幼魚~未成魚約80匹、ドンコの幼魚~未成魚10匹、ミナミメダカの幼魚~成魚3匹、ブルーギルの幼魚~未成魚2匹、ギギの幼魚1匹、ヌマムツの幼魚1匹、色ゴイ(改良品種)の成魚1匹、ウシガエルのオタマジャクシ32匹、ミナミヌマエビ(カワリヌマエビ属を含む)の幼体~成体約470匹、アメリカザリガニの成体1匹、コオイムシの幼虫~成虫3匹、アオモンイトトンボの幼虫7匹、ハグロトンボの幼虫~成虫3匹、シオカラトンボの幼虫1匹、ギンヤンマの幼虫1匹、コガタシマトビケラの幼虫約10匹、シロタニガワカゲロウの幼虫約15匹、ミヤマタニガワカゲロウ属の1種の幼虫2匹、フタバコカゲロウの幼虫1匹、サホコカゲロウの幼虫約10匹、ヒラタドロムシの幼虫約10匹、イブシアシナガドロムシの成虫7匹、ミズアブの1種の幼虫1匹がとれました。水生昆虫の多くは高校生サポーターのNAさんがとって同定してくれました。ブルーギルとウシガエルのオタマジャクシとアメリカザリガニは、ナーセリーの畑の肥料にするために持って帰り、色ゴイはすぐ横の神社のコイかも知れないのでリリースしました。

感想・気づいたこと・考えたこと

上流の水を観察ケースにくむと少しくもってきて、中流ではくもらないので中流より水が冷たいことがわかりました。ドンコが多くておどろいたけど、それ以上にウシガエルのオタマジャクシが多くて、ブルーギルやアメリカザリガニもいて「上流なのにどうして?」と思いました。中流とちがって岩場もありました。

その他

報告担当:YA(小4)

「玉一アクアリウム」のみなさん、活動レポートを送ってくれてありがとう。
みなさんが活動しているエリアは自然がゆたかですね。調査予定地が増水していたからと、その日のうちに活動場所を変えられるなんて、うらやましい環境です。
少ない人数で1時間によくこれだけの生きものたちを調べることができましたね、すごいです!在来種(ざいらいしゅ)と外来種とまざっているけれど、在来種はリリースして外来種は畑の肥料(ひりょう)にするために持ち帰ったのですね。事前の許可やたくさんのじゅんびをしている玉一アクアリウムさんだからできることで、まねをするにはたくさんの注意とじゅんびが必要ですね。とくに地域の生態系(せいたいけい)に大きな影響(えいきょう)をもつブルーギルやアメリカザリガニの取りあつかいには注意です。
みなさんがギギとよんでいる魚は、ギーギーとのばしてよぶ地方もあります。場所によってよび名が変わるなんておもしろいですね。
また、水そうのくもり具合でその場の水温がわかるなんて、すごい発見ですね。その日は湿度(しつど)が高かったのかな。
今回、本来そこにいてほしくない生きものたちがみつかって、その原因を調べたり駆除(くじょ)対策の方法を考えたと思います。さて、みなさんで話し合った結果はどうだったのかな。また活動レポートで報告してくださいね。待っていますよ。
エコまる
玉一アクアリウムのみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

214 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名玉一アクアリウム
  • 所在地兵庫県
  • クラブの種類その他

クラブ写真

玉一アクアリウムは、明石川を守り育てる活動をしている小中高生のグループです。
1年を通して週に1度は川に入り、魚や水生生物をとって川の環境を調査しています。絶滅危惧種や在来種は、調査の後にリリースし、外来種はリリースせずに駆除をして、その命を無駄にしないように、みんなでおいしくいただいています。
2007年より活動を開始していますが、現在は特定外来生物のブルーギルやオオクチバスが目に見えて減り、かわりにオイカワやモロコなどの幼魚や成魚が今までで一番多く、成果を感じています。そして知識向上のために漁協や水族館や試験場や棚田の保全活動などに参加して勉強していますが、その度にいろんな事で、様々な人達に親切にしていただいています。明石川のためにはもちろんのこと、その方々のためにもこれからもしっかり学んで行きたいです。
※オオクチバスとブルーギルを環境省と農水省から許可をもらって飼っています。

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧