活動レポート

活動レポート

明石川上流調査

玉一アクアリウム (兵庫県)

活動日:

2022年05月03日

実施場所:

神戸市 明石川上流

参加メンバー&サポーター数:

6人

活動の分野:

  • 水
  • 自然・生物多様性 自然・生物多様性

SDGs:

  • SDGs:海の豊かさを守ろう
  • SDGs:陸の豊かさも守ろう

活動内容

明石川源流で調査をしたあと、明石川上流でも調査をしました。1時間で、ブルーギルの幼魚~未成魚9匹、オイカワの幼魚~未成魚2匹、ニホンカナヘビの成体1匹、ミナミヌマエビ(カワリヌマエビ属を含む)の幼体~成体約600匹、アメリカザリガニの幼体~未成体7匹、テナガエビの未成体~成体2匹、コオニヤンマの幼虫1匹、オジロサナエの幼虫1匹、シオカラトンボの幼虫1匹、ハグロトンボの幼虫約30匹、モンキマメゲンゴロウの成虫11匹、コガムシの成虫1匹、ヒメガムシの成虫8匹、マメガムシの成虫1匹、キイロヒラタガムシの成虫1匹、コオイムシの成虫1匹、オナシカワゲラ属の1種の幼虫1匹、カクツツトビケラの1種の幼虫1匹、シロタニガワカゲロウの幼虫4匹がとれました。ブルーギルは駆除をしてしかけのえさに、アメリカザリガニは学校で飼っているオオクチバスのえさと畑の肥料に持って帰りました。

参加者のようす

上流でもみんな調査を真剣にがんばっていました。源流は空気がひんやり冷たくてクマが出そうな森の中だったけど、上流は大きな石がたくさんあって流れも早いけど空気はあたたかくて中流とあまり変わりませんでした。明石川の源流や上流で初めて調査をしたけど、上流にブルーギルやアメリカザリガニがいておどろきました。

感想・気づいたこと・考えたこと

ぼくはニホンカナヘビが飼いたくて、源流でニホンカナヘビがとれた時に「飼ってもいい?」と聞いたら「ここのカナヘビは森の中の環境で育っているからリリースしてあげて」と言われたのでリリースしました。そして上流でもニホンカナヘビがとれて「飼ってもいい?」と聞いたら「ここのカナヘビなら環境が近いから飼ってもいいよ」と言ってくれてうれしかったです。環境が近かったら飼いやすいしストレスが少なくなることを知りました。

その他

報告担当:NR☆(小5)

<明石川源流調査 のレポートへのメッセージのつづきです>
今回の調査では、上流できれいな水に住む生物とよごれた水にすむ生物の両方がみつかっているため、水質階級Ⅰ~Ⅳのどちらの環境も同じ地点にはあるようです。本来、きれいな水のところとよごれた水のところでは住む生物がちがうはずですから、生物からわかる水質をどう判断しましたか。
周辺の環境を見回して比べると、どんなことがわかるでしょうか。ブルーギルが上流まで上っていることから何がわかるでしょうか。また、生物は自分にあった環境を選んで住んでいます。このことを考えると、つかまえた生き物を持ち帰りたいというお願いはよく聞きますが、それが生き物にとっていいか、わるいかの判断はむずかしいと思います。また、調査研究のために必要な時もあるので、ルールや生き物への思いやりも大切だと思います。
これからも生物のことを思いながら、しっかり実のある活動を続けてください。できれば、上流・中流・下流を比較するような活動報告があればと楽しみにしています。(環境カウンセラーMJより)
エコまる
玉一アクアリウムのみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

238 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名玉一アクアリウム
  • 所在地兵庫県
  • クラブの種類その他

クラブ写真

玉一アクアリウムは、明石川を守り育てる活動をしている小中高生のグループです。
1年を通して週に1度は川に入り、魚や水生生物をとって川の環境を調査しています。絶滅危惧種や在来種は、調査の後にリリースし、外来種はリリースせずに駆除をして、その命を無駄にしないように、みんなでおいしくいただいています。
2007年より活動を開始していますが、現在は特定外来生物のブルーギルやオオクチバスが目に見えて減り、かわりにオイカワやモロコなどの幼魚や成魚が今までで一番多く、成果を感じています。そして知識向上のために漁協や水族館や試験場や棚田の保全活動などに参加して勉強していますが、その度にいろんな事で、様々な人達に親切にしていただいています。明石川のためにはもちろんのこと、その方々のためにもこれからもしっかり学んで行きたいです。
※オオクチバスとブルーギルを環境省と農水省から許可をもらって飼っています。

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧