

せいわエコクラブ(大阪府大阪市)
3回目を迎える 大阪の交流会
今年は コロナ対策としてWEBでの開催に成りました。
画面に向っての発表 質疑応答 一体どうなるのかと心配していましたが しっかり発表できました。
最初は 緊張と人がいないことで 声も出ないと心配だったのですが
画面越しは 他のクラブの発表が しっかり聞けることがわかりリラックスできました。7人がマイクを渡しながら連携して 4分の時間内にしっかり発表できました。
大勢の中での ペアの発表を聞くのは 発表者の声が聞こえなかったり また他のブースの声が聞こえたりと集中できないことがあります。
今回のWEB開催では しっかり他のクラブの発表を聞くことが出来て わかりやすかったです。WEBの利点ですね
今回 2019年度絵日記部門の優秀賞をいただいた 酒川さんの「こんにちはイタセンパラ」の発表の機会を頂きありがとうございました。
2部の交流会こそ 5チームでWEbで交流できるのかと心配に成りましたが 講師の「大輔先生」さすがです。
メンバーはすっかりはまって楽しめました。
最後の 「○○かん」はなに?は 大阪ですもの 少しぼけをいれなくてはとせいわは「おかん」にしました。受けたかな?
せいわエコクラブ(大阪府大阪市)
せいわエコクラブ(大阪府大阪市)
せいわエコクラブ(大阪府大阪市)
せいわエコクラブ(大阪府大阪市)
せいわエコクラブ(大阪府大阪市)
せいわエコクラブ(大阪府大阪市)