 
 

 
 


高槻市立第六中学校・自然観察同好会 (大阪府)
 ごみ・リサイクル
ごみ・リサイクル
 自然・生物多様性
自然・生物多様性
活動目標
・ワンドの様子を観察する
・水質を調べる(生物指標、COD他)
・ゴミ調査と回収
淀川の本流に沿って並ぶ池のような水域はワンドと呼ばれ、特に生物多様性が高く重要な水生生物の生息地となっています。今年度初めての観察でしたが、大雨が降った後のため冠水しワンドに近づけず、ゴミの回収もできず観察は不十分に終わりました。見つけた生物はカダヤシ、ブラックバス、ウシガエルのオタマジャクシで外来生物だけでした。しかし、頻繁にオオヨシキリの鳴き声が聞こえ淀川の夏を感じさせます。
 
 
ワンドのあるところまで近づけないことや、遊歩道が水につかっているのを目の当たりにして、今回の降水量の多さに驚いていた。
・水に少しくさいにおいがある。いろいろな物が流れてきたのだろう。
・外来種が多く流れ込んでワンドの様子が変わらないか心配。


 

 芥川おそうじ隊に 参加⑤
芥川おそうじ隊に 参加⑤
高槻市立第六中学校・自然観察同好会(大阪府)
 「なごめる水辺づくり」に参加
「なごめる水辺づくり」に参加
高槻市立第六中学校・自然観察同好会(大阪府)
 桂川河道内竹林の伐採活動⑤
桂川河道内竹林の伐採活動⑤
高槻市立第六中学校・自然観察同好会(大阪府)
 桂川河道内竹林の伐採活動④
桂川河道内竹林の伐採活動④
高槻市立第六中学校・自然観察同好会(大阪府)