壁新聞道場! バックナンバー

壁新聞道場!

【2022 壁新聞道場!】たのもーーーう!福井県

2022.08.03 掲載

福井県からは2枚の壁新聞が届いたよ!
今週は伊藤師範よろしくお願いしまーす。

福井市「ガールズプラネット5(鷹巣小学校6年生)」
22-18-01.JPG
SDGs sdg_icon_12_ja_2.pngのサムネイル画像sdg_icon_14_ja_2.pngのサムネイル画像

鯖江市「鯖東イースト」
22-18-02.jpg
SDGs sdg_icon_12_ja_2.pngのサムネイル画像sdg_icon_15_ja_2.pngのサムネイル画像


ガールズプラネット5(鷹巣小学校6年生)のみなさんへ
師範から一言!

まず、「私たちで救おう 地球の未来」というタイトルに力強さを感じました。とても良いですね。SDGsについても調べているよう、みなさんの手で地球の未来が持続可能なものとなるよう救ってください!

そして、小学校が海の近くあるのでみなさん海に親しんでいるのでしょうね。そのような中で、海の環境を総合学習のテーマにしたのは、いいところに気づきました。
漂着物調査は、最初に区画を設定して、しっかりと区分けをして、重さ・個数の測定という本格的な調査をされたのはとっても良いことです。そのために、1回目、2回目での違いがはっきりとわかったことでしょう。拾い続けるとごみは減らせるのか、ぜひ中学生になっても続けてみてください。
ごみ調査をして、1,2,3回目ともに「プラゴミがほとんどをしめている」と大切なことに皆さん気づいたようです。一つひとつ区分けして調査した成果ですね。調査によってどんなごみが多いかがわかったところで、次は、この多いごみを減らすために、自分たちで何ができるかを考え、行動することにまで挑戦していってください。そのような皆さんの行動がSDGsにつながるはずです。期待しています。

とっておきのゴシドウ★

漂着物調査では、3回目は別の場所で調査されたようです。同じ場所で、季節を変え定点調査をすることで、とても貴重なデータとなります。もし、3回目に他所での調査を行うにしても、1,2回目と同位置でも調査しておくと比較もしやすくなります。
SDGsについては、まず調べるところまでできて関心を持てたことはよいことですね。言葉を知っているだけではなく、自分との接点があるところで、どんなことができているのか、今後何を目指して自分たちは何をやっていくのかまで進めるといいなと思います。

タイトルを付け、”きっかけ”、”手順”、”結果”と小見出しもついて順を追うことができました。SDGs関連は色の枠を付けているなど、工夫がみられて良かったです。「結果」の中で、強調したいところを枠で囲むのもよいのですが、小見出しとの区別がつきづらくなるので、ペンの色を変えるなどして、強調することもできます。海ごみのBefore・Afterの写真は、イメージづくりには良いのですが、メンバーがごみ拾いした海岸のBefore・Afterの写真だとなお良かったなと思います。さらにがんばってください。

地域事務局からの応援メッセージ【福井県】
新型コロナウィルス感染症のため、授業の見通しがつきにくい中、 環境問題への取り組みをしていただきました。
海辺の漂着物調査から学んだことや感じたことが丁寧にまとめられています。身の回りの環境問題から、日本そして世界の環境問題へと目を向け、SDGsの学習へと発展させたところが素晴らしいです。
今回の学習をきっかけにして、美しい日本の自然を守る未来の環境リーダーとなってほしいです。
 

鯖東イーストのみなさんへ
師範から一言!

ゴミをリサイクルした楽器作り、どんぐりの苗植え、竹で水鉄砲づくり、ごみゼロゲームなど、1年間でいろいろなエコ学習をおこなってすごいです。
身近なものから自分たちでもエコ活動ができることをたくさん体験できてよかったですね。
みなさんが、楽器を作ったり、水でっぽうを作ったときに、どんなくふうをしたのかな?
くろうしたのはどんなところだったのかな?
どんぐりの苗植えをしたことで、何を思いましたか?3年間育てて山に植えてどうなることをめざしているのかな?何がエコなのかな?
ごみゼロゲームでわかったことは何かな?
このようにメンバーのみんなががんばったこと、思ったこと、考えたこと、学んだことなどをみんなの言葉で教えてもらいたかったです。がんばっている子どもたちの言葉で書くと、大きなパワーとなり多くの人に伝わるでしょう。次はぜひがんばってくださいね。

とっておきのゴシドウ★

子どもたちの活動の様子が整然とよくわかり、いろいろな教科学習にも結び付けた総合的な学習が行われていることがよくわかりました。
ごみをごみとしないで楽器にして活かされることはいいことです。ただ気になるのがその作った楽器がすぐにごみとならないような工夫、利用後の対処などまでも合わせて考えるとよいでしょう。
こどもエコクラブの主役は子どもたちなので、次回はぜひ子どもたちが自分たちでかべ新聞を作るよう先生方は上手くサポートをお願いします。分担して書いた記事を模造紙に貼り合わせて作っている壁新聞など色々と工夫されている新聞もありますので、ぜひ他のクラブの壁新聞も見てみてください。参考になります。

伊藤師範、ありがとうございました!次はどこの地域かな?お楽しみに!
recycle-t2.pngのサムネイル画像
 

ご意見ご感想もお待ちしております!
101-0032 東京都千代田区岩本町1丁目10-5 TMMビル5F
公益財団法人 日本環境協会
TEL:03-5829-6359 FAX:03-5829-6190

Email: j-ecoclub@jeas.or.jp

師範紹介ページはこちら! その① その②

2021年の壁新聞道場一覧はこちら http://www.j-ecoclub.jp/kabe/202112132021.html
2020年の壁新聞道場一覧はこちら 
http://www.j-ecoclub.jp/kabe/202012162020.html
2019年の壁新聞道場一覧はこちら http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201912131500.html
2018年の壁新聞道場一覧はこちら http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201901062018.html
2017年の壁新聞道場一覧はこちら 
http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201801121459.html
2016年の壁新聞道場一覧はこちら http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201703311342.html
2015年の壁新聞道場一覧はこちら http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201603301552.html
2014年の壁新聞道場一覧はこちら http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201501071712.html

2013年の壁新聞道場一覧はこちら http://www.j-ecoclub.jp/kabe/201204191131.html