活動レポート

活動レポート

ペットボトルロケット大会(新北島小学校)

大阪市立新北島中学校科学技術部 (大阪府)

活動日:

2017年07月31日

実施場所:

新北島小学校

参加メンバー&サポーター数:

18人

活動の分野:

  • 水
  • イベント・交流会 イベント・交流会

SDGs:

活動内容

小学校で小学生とペットボトルロケットを作って飛ばす。
大和川の危険性と自分たちが調べていることも紹介した。

参加者のようす

小学生はしんけんに取り組んでいた。(2年Y.N)
参加者はみんな楽しそうでした。(2年T.T)
中学生7人に小学生6人だったのでほぼマンツーマンで、中学生は熱心に教えていました。小学生の中には水100%入れたり、空気100%にして試してみる児童がいた。(部活動支援員)

感想・気づいたこと・考えたこと

もっといろんな形のペットボトルロケットを作ってみたい。ロケットの形ではなく飛行機形にしてみたらどうなるのか?(2年Y.N)
小学生はみんな一生懸命でした。(2年T.T)
中学1年生も含めてしっかりと小学生に教えることができた。一人がロケットの先端をとがらせたところ、小学生全員がマネをしだした。結果はとがらせたことで1回目の飛距離が伸びたが、先端が弱くなったので2回目の飛距離が小さくなった。(支援員)

その他

小学校から理科の専科の先生に手伝ってもらいました。

(平林小学校での活動レポートからのつづき)
これまでの理科教育は、教科書にある理論を学ぶだけのことが多く、子どもたちの理科離れにつながったのではないかと感じます。今回のペットボトルロケット大会は、知識を得るだけでなく、おもしろいと感じる気持ちと、知識を応用する発展にもなって、とてもよい活動になったね。
また、飛ぶためにはどんな工夫が必要かということに加え、どんな事故が起こるか、予防するにはどうするかについても考えるきっかけになったのではいでしょうか。このような考え方が身につくと、社会人になってからも大いに役立ちます。
最後に、危険を回避するためには、最後は注意力、観察力、機敏性、気力、持続力が重要だということも覚えておいて欲しいと思います。また、作業の時は安全メガネをかけるなど、必要に応じて忘れないようにしてくださいね。
これからのみんなの活動がますます楽しみです。期待していますよ!!
エコまる
大阪市立新北島中学校科学技術部のみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

999 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名大阪市立新北島中学校科学技術部
  • 所在地大阪府
  • クラブの種類学校のクラブ

クラブ写真

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧