活動レポート

活動レポート

木曽川下流調査

玉一アクアリウム (兵庫県)

活動日:

2014年10月11日

実施場所:

岐阜県 木曽川下流

参加メンバー&サポーター数:

7人

活動の分野:

  • 水
  • 自然・生物多様性 自然・生物多様性

SDGs:

活動内容

アクア・トトぎふを見学後、木曽川下流に移動した。事前に長良川中央漁協のかたに「新聞やテレビで知っているとおり木曽川上流にはおんたけ山があり、火山灰で川がにごり、川の中での調査はできないですよ」と教えていただいていたので、右岸で植物のようすや、河原におりて、川のようすを調査した。

参加者のようす

おんたけ山で50人以上が亡くなった火山の噴火は、どこか遠くの出来事だと思っていたが、火山灰で白くにごった木曽川を見て身近に感じた。河原の石は、どれも異様に白く、さわると白い粉が手についた。増水した後に水が引いて、火山灰が乾燥したものだと、みんなが思った。

感想・気づいたこと・考えたこと

右岸の河原に下りるまでの土手は、特定外来生物のアレチウリで、ものすごいことになっていて、明石川と違い駆除しきれないほど多くしげって、つるをのばし、イガイガの実をたくさんつけていた。河原では卵の腐ったような硫黄臭がした。この水のにごりや臭いは、水道水や、川の生物にとって「大丈夫なのか?」と思った。

その他

報告担当:YK(中2)

玉一アクアリウムの皆さんこんにちは!
アクア・トトぎふでは、淡水魚をいっぱい見学できたことと思います。木曽川にもいる魚も見たでしょうか。移動した木曽川下流は、名古屋に近いあたりでしたか。そうすると、おんたけさんまで、およそ100kmも離れていますね。たくさんの方々がなくなりました。また、魚たちもたくさん死んだでしょう。そしてその魚をエサとしていた鳥やけものたちも、食べるものが少なくなったかもしれません。アレチウリがものすごいうことになっていたのはなぜでしょうか。卵の腐ったような硫黄臭がしたとのこと。自然災害が起こるほどの被害が出ても、自然が又元にもどってくれるといいですね。
エコまる
玉一アクアリウムのみんな、報告ありがとう!
環境に関することならどんなことでもエコロジカルあくしょん!
これからも一緒にがんばろう! がんばってるなと思ったら拍手をしてね★
拍手する

133 拍手

クラブのプロフィール

  • クラブ名玉一アクアリウム
  • 所在地兵庫県
  • クラブの種類その他

クラブ写真

玉一アクアリウムは、明石川を守り育てる活動をしている小中高生のグループです。
1年を通して週に1度は川に入り、魚や水生生物をとって川の環境を調査しています。絶滅危惧種や在来種は、調査の後にリリースし、外来種はリリースせずに駆除をして、その命を無駄にしないように、みんなでおいしくいただいています。
2007年より活動を開始していますが、現在は特定外来生物のブルーギルやオオクチバスが目に見えて減り、かわりにオイカワやモロコなどの幼魚や成魚が今までで一番多く、成果を感じています。そして知識向上のために漁協や水族館や試験場や棚田の保全活動などに参加して勉強していますが、その度にいろんな事で、様々な人達に親切にしていただいています。明石川のためにはもちろんのこと、その方々のためにもこれからもしっかり学んで行きたいです。
※オオクチバスとブルーギルを環境省と農水省から許可をもらって飼っています。

これまでの報告

クラブの活動レポート一覧

活動レポート一覧